大抵の解説サイトはFigmaでどんなことができる、とか、ツールの説明とか、インストール方法とかをダラダラしゃべります。
そんなの後でいいです。
作っていて必要になったらその都度調べればいいんです。
インストール方法なんて他のアプリと変わらないし、何ならインストールしなくてもブラウザ上ですぐ使えます。
ということで、まず最短手順で2ページ作り、そのページ間をボタンで行き来できるデモを作ってみましょう。
Figma公式サイトで登録したらそのままブラウザで使えます。
これが「1ページ(1画面)」になります。
Ctrlキーを押しながらマウスホイールくるくるで画面を大きくしたり小さくしたりできます。
次にサイトのグローバルナビを作ります。
各パーツが左のリストでフレーム(最初に「#」押して作った枠)の中に収まっていることを確認してください。
外に出ていると、そのページのパーツとして認識されず、最後にデモ動作させるときに表示されなくなります。
文字はそれっぽく見せるためだけなので別に全部同じでもいいです。
文字を全部選んで、Ctrl+Gを押したあとに、「オートレイアウト」にある「+」を押すと等間隔に揃えてくれます。
Ctrl+Gは1つのグループにまとめる、という意味があります。
その状態でオートレイアウトをすると、グループ内で等間隔にできるということです。
これで1ページ完成です。
このナビの文字をクリックして他のページに移動したらサイトっぽいですよね。
そのための「他のページ」を作ります。
画面上、何も変わってないように見えるかもしれません。
そのときはCtrlを押しながらマウスホイールを回して画面を縮小してみてください。同じページが横に並び、複製されたことが確認できます。
このとき、加えた文字が、左のリストでそれぞれのページの中に収まっていることを確認してください。
外に出てると最後に確認するときに関係ないパーツとみなされて反映されません。
ではこの2ページ同士をリンクでつなげます。
会社概要を押すと、他のナビも一緒に選択されてしまう場合は、さらにダブルクリックすれば会社概要だけが選ばれます。
グループ化されたものはまず、グループ全体が選ばれ、ダブルクリックするとその中身が個別に選ばれる入れ子の構造になります。
グループ化はShiftとCtrlを押しながらGで解除できます。
ページの枠の上をウロウロしていれば勝手にカチッとつながります。
次に会社概要(2ページ目)からトップページ(1ページ目)に戻るリンクです。
これで完成です。
デモを見てましょう。
サイトを作る前のイメージを伝えるのに使えますね。
これがFigmaです。
ただ、Figmaはそれだけにとどまりません。
たとえばこのページに使っている説明画像は全部Figmaで作りました。
こういうパワポ資料みたいな画像も簡単に作れます。
こういうのは大体AdobeのPhotoshopやらFireworksやらXDでやってたんですが、圧倒的にFigmaが使いやすいです。
僕程度の技術レベルならもうAdobeいらないです。
画像作成はFigma、写真補正はGIMP、ベクター画像はInkscapeで充分ですね。